皆さん、いもーれ!(奄美大島の方言でようこそ!)
どーも、しんたろーです!
2月9日のニューヨークダウは乱高下を繰り返し、ドル円などクロス円は大きく下落するなど結構荒れましたね。このまま急落していくと思ってましたが朝方は何とか底堅い動きをしたようです。また、日銀の黒田総裁が再任すると速報が流れたことで再び金融緩和が継続するという思惑も投資家のリスクが軽減したようです。
米政府機関閉鎖の解除も可決されたみたいですが、閉鎖解除が出来るんなら最初からやればいいのに・・
(ノД`)・゜・。
これ、いつでも閉鎖解除が出来るのをトランプ大統領は知っていたんじゃないのかなぁ?
チャート
金曜日のチャートですが全面円高が進んで、ドル円は107円に迫ろうとした動きになりました。他にもポンド円も150円を割り、ユーロ円も132円をつける場面もありました。
原因はアメリカの金利が上昇やニューヨークダウが一時マイナス200円になるなどの動きに反応したようです。
それから朝方にかけての大幅な円安は米政府機関閉鎖解除が可決されたり、黒田総裁の再任でリスクオフとなったから円が売られたとニュースでは書かれてましたね。
つなぎ予算の期限が来ても何とかなるみたいですね。ちょっと為替に影響が出るんでしょうけど、焦らずに損切りする必要も無さそうです。
建玉一覧
現在の建玉一覧です。
売りで保有していたポンド円などは今回の大きな下落により、全て決済することが出来ました。
凄い円高が進んだことで、どんどん含み損が増えて大変でしたけど朝方に円安へ動いてくれたので助かりました。
(*´ω`*)
円高にどんどん進んでいる時は、さすがにヤバイと思いましたけど来週の月曜日からの動き次第では再びヤバイ状況になるかもしれませんね。
(ノД`)・゜・。
月曜日は日本の株式市場は休みなんですが、中国や欧州などが下落になれば為替にも影響があるかもしれないですし、アメリカの動きもどうなるか心配ですね。
マイナススワップじゃないので資産は少しずつ増えていくので有難いんですが、どんどん円高が進むと本当にキツイですね。おそらく3月には利上げが行われる可能性が高いようなので、このタイミングで111円まで円安に動いてもらって決済が出来ればいいんですけど上手くは行かないでしょうね?
(。-`ω-)
証拠金維持率482%
証拠金維持率は482%
だいぶ楽になりましたけど、ちょっと円高が進み過ぎると辛い状況になりそうですね。やっぱり今年は円高が進むのかもしれません。ニューヨークダウもリーマンショック以来で最大の下げが起きてますし、世界の株式市場でも全面安になってきているので今年は危険な年なのかも?
バブル崩壊の時も株式市場の乱高下で荒い値動きをしていたようだし、取引は慎重にいきたいとおもいます。何でこんなにも急激な動きになってるんだろう?円高ドル安にしたいのか?全くわからないんですが、とりあえずは耐えられればいいだけなので相場が落ち着くまで待つしかありませんね。
皆さんも証拠金維持率に気をつけて為替取引を楽しんでくださいね!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。