1月4日
午前のドル円は120円40銭あたりまで値上がりしていましたが、中国の12月財新PMI製造業が市場予想を下回ったことや日経平均株価の下落などで119円まで大幅な下落の原因になったようです。
ドルやユーロ、オーストラリアも円高方向になってますね。
今回は原油価格は関係が無さそうです。
首相の発言も影響があったのかもしれません。
他にも中国の株価も大幅な値下がりになってます。
今年から中国で行われるようになったそうですが、発動すると取引が停止するようです。
15時になっても円高が続いてますね~。
このまま下がっていけばトレンドは円高ですかね?
ユーロ時間を迎える頃にはどうなるのか?(;´∀`)
夕方にチャートを確認してみましたが凄いことになってますね。
これはどこまで行くんでしょうね?FX素人には全く想像がつきません。
今夜はアメリカの経済指標がありますが、結果が良くなければ大変なことになるかもしれません。
経済指標後にロングかショートを持ってみようか検討中!(´・д・`)
1月5日
チャートをみてみるとアメリカ時間の時は値を戻していましたが、日本時間では再び下落している感じですね。
また118円に行こうとしているんでしょうかね?
サウジアラビアや中国株の下落などで円買いが進んだようです。
お昼は値上がりしてますね。今日が五・十日ということでドルが買われているんでしょうね。
これは本格的に円高が加速しそうな感じですよね。
売りで持ってみようか?素人なんでタイミングがわからない(´・д・`)
上がったら嫌だけど、もっと下げそうな感じですね。
1月6日
アメリカ時間では119円を維持していたドル円ですが、中国の経済指標が悪化していたり日経平均株価などが影響して売られてようです。
117円も見えてきた感じです。
今年は選挙がありますし、消費税を上げたいので何かしらの動きがありそうですが・・
今のところ118円をキープして117円には行ってないですね。
なんか北朝鮮が核実験をしたそうですが、今後為替レートに影響があるんでしょうかね?
欧州時間は日本とは逆に相場が動きやすいので119円回復出来るのか?
アメリカの経済指標は良かったですね。
今日はポジションを持ってみようと思って少しですけど利益が出せました。
どちらに動くか解らないのでOCO取引で待ち構える方法が良かったです。
1月7日
今日も日経平均株価が下げて中国もサーキットブレーカーが発動したので、ドル円は円高方向に急落しましたね。
残念ながらノーポジションだったので稼ぐチャンスを逃してしまいました。
まだまだ勉強が必要ですね。(・・;)
しばらくは売り時を探して参加してみようと思います。
今日もアメリカの経済指標があるので悪い内容だと117円前半まで行くかもしれませんね。
15時でもこんな感じですね。今日も日経平均株価も423円の大幅な値下がりだし、やっぱり円高目線で取引をしていったほうが利益をだしやすいかもしれません。
1月8日
今日も円高方向に行くと思いましたが118円を回復しましたね。
豪ドルも上がってます。
OCO取引で豪ドルが買えて86円の利益、直ぐに確定しました。
15時は、もみあいが続いてますね。
動くのは欧州時間でしょうか?
結局日経平均株価は値下がりで終わってたんですね。午前中は値上がりしてたので後場も大丈夫だろうと思ってましたが残念。
まだまだ本格的な回復では無さそうです。
アメリカの雇用統計があるので大きく相場が動くと思われます。
17時に確認してみると、少し下げてますね。
119円まで上値が行きそうな感じでしたが失速してます。
このまま落ちていくのか?そろそろ注文してみようかな?(´・д・`)
そういえば南アフリカやトルコリラは凄い下がっているようです。
高金利なのでスワップポイントを稼いでいこうと思ってましたが、買わなくて良かった(・・;)
アメリカの利上げが行われれば、もっと下がるかもしれないので注意が必要ですね。
しばらくは手出しは出来そうにありません。
雇用統計は予想より良かったですね。\(^-^)/
ユーロ/ドルも利益が出せました。
これで120円付近まで円安が進むんでしょうか?
1月10日
アメリカの雇用統計が良かったので円安方向へ動きましたが、結局は117円台に戻って今週の取引は終わりましたね。
やっぱり円高にしたいんですかね。
多くの通貨で円高方向に急落しています。
去年の中国株の急落の時の為替は約1週間程度円高方向に行った後に徐々に回復していました。
今回はどこまで続くんでしょう?
円安が続けば日本の国民も苦しくなるので円高に行って欲しいですが、月曜日にならないとわかりませんね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。